親のメンタルと子供のコンディション

イライラしやすい性格

私はたぶんすごくイライラしやすい性格だと思います。

気が短いし、気になりだすと細かいところにまで気が向いてしまう。

それは自分に対しても人に対しても。

寛容ではないな・・・とよく感じます。

それは気持ちに余裕がないから。

たぶん。

 

いつも結構焦ってますね。

「あれやらなきゃこれやらなきゃ」って。

 

でもそんなに焦ってやらなきゃいけないことなんて

人生にそんなにはない。

最近になってそれが少しずつ理解できるようになってきました。

ここまでかかるのに何年かかったかな。

子供たちが少しずつ大きくなってきて、

自分で意識してゆとりを作ろうと思い始めてからだと思います。

 

ただ困ったことに、新しい気づきがあったにも関わらず、

性格ってそんなに簡単に変わらないのです。

 

意識はできるようになってきましたが、

まだ私はイライラしやすい性格です・・・

おおらかには程遠い。

なんでこういう性格になったのか

たぶん、母親が神経質だったのと、

父親がものすごく頑固だったからでしょうね。。。。

 

自分のことを考えてみると

親の言動や行動って子供の性格にものすごく影響を与えるんだと思います。

「三つ子の魂百まで」とはよく言ったもので、

子供のころは家庭とか両親って生活の全てなので、

両親の態度などが「当たり前のもの」として刷り込まれてしまうんですね。

 

外の世界にはいろんな考え方の人がいて、

いろんな暮らしをしているのに、

それを知らないって怖いことです。

 

まぁ、誤解を生みそうなことを言っていますが、

うちの両親はそこまでおかしな人たちではありません。

いたって普通の常識的な人たちです。

ただ傾向として神経質だったり頑固だったりっていうのが

あったということです。

それだけで子供の性格に影響を及ぼすのですから、

やっぱり親ってすごいですね。

 

たとえばどんなことがあった?

私が子供のころから忘れられない出来事や親の発言は

いくつかあります。

きっと両親は忘れているんでしょうけどね。

 

父は事あるごとに

「つるこはお父さんを超えられるかな」と私に言ってきました。

私には弟がいますが、弟に言ってるのは聞いたことがありません。

周りは「つるこちゃんに期待しているからよ」と言っていましたが、

言われた方はたまったものではありません。

 

これは父が

「子供は親を超えるくらいの努力をしないといけない」という

思いがあったからかもしれません。

この言葉は結構私にしみついていて、

「なんでもできて当たり前にならないといけない」

と潜在的に刷り込まれています。

今もかなり尾を引いているパワーワードですね・・・

 

母は見えないものまで想像力を働かせて、

「あれも危ない」「これも汚い」

と大騒ぎをする人です。

 

例えば、病院などに行くと裸足や靴下で歩き回っている子供がいますよね。

ああいう子供に露骨に嫌な顔をします。

私たちは病院のスリッパをはくと、

家に帰るとすぐに靴下を脱がされ、

ズボンやスカートをはき替えさせられました。

 

病院にはいろんな人が来るので、

まぁ、気になるのはわかるのですが、

家に帰るとすぐに「早く早く!ばい菌が家に入るでしょ!」と

大騒ぎする姿はなかなか忘れられません。

 

外に出かけたりするのも

「こういうことがあるかもしれないから」と

いろいろ不安になるらしく、

注意事項を大量に言われましたね。

 

ちなみに弟は今では母が引くくらいに

変な見えないものにこだわりすぎる大人になりました。

妊娠中の奥さんに

「カフェインは一切とったらいけない」

「(高齢出産なんだから)太りすぎないように甘いものを食べたらいけない」

など。

 

私が妻だったら、離婚しているレベルです。

弟の奥さんは「はいはい」とおおらかに受け止めていて、

本当に尊敬します・・・・

 

私の子供たちは?

さて、そんな風に育った私に育てられた子供たちは

どんな風に育っているのかというと・・・

 

障害のある長男は

私の言っていることがすべてわかるわけではないせいか、

とても穏やかで優しい子に育っています。

グダグダだらしないところがあったりして、

しょっちゅう私に叱られていますが、

「ごめーん」と言って素直に動きますし、

「ママ疲れてるの?」と言って肩をもんでくれたり、

お風呂の掃除をしてくれたりするような子です。

 

私の影響をもろに受けているのは次男です。

いわゆる「きょうだい児」(障害のある兄弟を持った子)である次男は

小さいころからしっかりしていて、

手のかからない子でした。

口調も大人びていますし、

正直、私も長男に目が行き過ぎて、

次男は勝手に育ってくれると思っていた部分もあります。

 

障害のある子が家庭にいる場合、

障害のない(障害があると診断されない)子は

なんでもできて当たり前と親は思ってしまう傾向があります。

 

小さいころ次男が言った

「にいには、あいうえおって言えただけで褒められるのに、

僕は全然褒められない」という言葉を

最近よく思い出します。

当時は私は長男の子育てと療育にいっぱいいっぱいで

次男のその言葉を受け止める余裕がなかったのですが、

今思えば私が子供のころに感じていたことと全く同じです。

 

そんな次男は今中学受験の真っ最中。

ある程度方向性が見えてきて、

手がかからなくなってきた長男とは対極に

次男に手がかかっています。

 

でも、小さいころ放っておかれたのに、

急に自分に注目されても。。と次男も戸惑っているのかもしれません。

関係性がとても難しいのです。

 

次男との関係性

次男との現在の関係性ですが。。。

 

次男としては

「もともとは自分にも目を向けてほしかった」

「小さいころあまり甘えられなかったと思っている」

「受験を通して、ママが自分を見てくれるのはうれしい」

「小さいころ兄にしていたみたいにいろいろ勉強のための準備をしてほしい」

「自分のために塾の先生と面談に行ってくれたりするのはうれしい」

「テストの帰りにママと二人でランチしたりするのは好き」

「期待されないのも嫌だけど、期待されすぎるのも嫌」

「成績は上げたいけど、何のために成績を上げたいのかよくわからない」

「ママが自分に注目するのに慣れてない」

「頑張りたいのに、頑張り切れない」

みたいなジレンマを抱えているそうです。

これも、なんとなく私とそっくり。

 

とっても反省しています。

 

こんな状況で、私も仕事などでイライラしてしまうと

その影響をもろにかぶるのが次男なんですよね。

 

だから、私が穏やかな気持ちでいるときには

次男のコンディションもすごくいいですし、

楽しそうにしています。

彼はしっかりしているようでもまだ小学生。

 

「子供のため子供のため」とがむしゃらに頑張って

親に余裕がなくなってしまったら、

結局は子供のためになんて全然ならない結末が待ってるなと

今更ながらに理解しつつあります。

 

まずは私のメンタルを整えなくては!

 

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA